現代語訳

【日の神の瑞御名の文(ひのかみのみつみなのあや)】

・タカマ(中央政府)にて、オオモノヌシ※日の神(アマテル)の斎名(イミナ)のいわれを諸人に問うた
 ・これについて、オオヤマズミ※が「それは上祖の記す歌にある」と応えた
・すると、諸守が内容に興味を示したので、オオヤマズミが謹んで応えた
 ・「昔、クニトコタチ※の八御子の一人が、木草の産物であるホツマクニ(東地)に下った
 ・東は遥かに日の勢いが強かったため、立ち昇る日を表すヒタカミと呼ばれた
 ・その御子は、ヒタカミのタカミムスビ※と共に国を統べた
 ・そして、トヨコノハナ(橘)をハラミ山(蓬莱山)に植え、カグヤマ(橘山)と成した
 ・ヒタカミではヰモツギノアメノマサカキ※(五百継ぎの真榊)も植え、代々受け継いで治めた
・5代目タカミムスビの斎名をタマキネ※という
 ・このときにモトアケ※(元明)を写した(再現した?)」

<<前   次>>

用語解説

・オオモノヌシ:中央政権のモノヌシ(モノノベの主)を指し、八百人のモノノベ(君に仕えて民を治める者)を統括する
・オオヤマズミ:複数人存在するため、固有名詞では無く役職名と推察される(『記紀』とは意味合いが異なる)
・クニトコタチ:世にまだ男女の性別が無かった世代の独り神の総称。地の先発者、地の先駆者(いくつかの意味がある)
・タカミムスビ:「ヒタカミ国を統べる者」という役職名を指す
・ヰモツギノアメノマサカキ:上古の暦の指標とされる榊であり、6万で枯れて植え継がれるという
・タマキネ(トヨケ):イサナミの父であり、五代目タカミムスビに当たる。いわゆる豊受大神に当たり、多大な功績を遺した
・モトアケ:いわゆる天界を指す(回帰する所、原点、陽陰 など)

<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

【日(ひ)の神(かみ)の瑞御名(みつみな)の文(あや)】

・諸守(もろかみ)の 守議(かみはかり)なす
・タカマにて オオモノヌシが
・日(ひ)の神(かみ)の 斎名(ゐみな)の謂(あや)お

・諸(もろ)に問(と)ふ オオヤマスミの
・応(こた)えには 上祖(みをや)の記(しる)す
・歌(うた)にあり 諸守(もろかみ)乞(こ)えは
・ヤマスミか 謹(つつし)み曰(いわ)く

・昔(むかし)この クニトコタチの
・八下(やくた)り子(こ) 木草(きくさ)お苞(つと)の
・東地(ほつまくに)

・東(ひかし)遥(はる)かに
・熟(な)み高(たか)く 立(た)ち上(のほ)る日(ひ)の
・ヒタカミや

・タカミムスヒと
・国(くに)統(す)へて トコヨの木(はな)を
・ハラミ山(やま) カグヤマとなす

・五百継(ゐもつ)きの 真榊(まさかき)も植(う)ゑ
・代々(よよ)受(う)けて 治(をさ)む五代(ゐつよ)の
・ミムスヒの 斎名(ゐみな)タマキネ
・元明(もとあけ)を写(うつ)す

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります