現代語訳

【埴纏りの文(はにまつりのあや)】

・ヤツクリノノリ(屋造の法)は、アマテル神の代にアメノミマコ(ニニキネ※)が定めるように詔した
 ・ヲコヌノカミ(クシヒコ※)は頷いて、ニハリノミヤの"ミヤツクリノリ"を定めた
・なお、それ以前はクニトコタチ※の尊の代に"ム"のタミメからムロヤ(室屋)が成った
 ・室屋を造るには、まず地を平らげて直柱を立て、棟を上面に結び合わせて萱を葺き、中に住んで木の実を食べた
 ・この教えを民に習わせて"クニトコタチ(地床立)"の尊となったのである(地の生活の土台を立てる神)
・これ以前は天地が成って顕れたミナカヌシ※の20世に生まれた民草が初だが、これらは穴に住んで人にはならなかった
 ・クニトコタチの室屋の開発以来は宮殿が造られるようになり、ハサラの民(土木の民)がそれを担った
 ・しかし、その方法で建てた宮殿が人を痛め祟ることがあったため、これを除く必要があると思ったのである

<<前   次>>

用語解説

・ニニキネ:オシホミミの二男であり、アマテルの孫。『記紀』でいうニニギに当たる
・クシヒコ:オホナムチとタケコの長男で、初代コトシロヌシ。『記紀』でいうコトシロヌシだが、オオクニヌシの要素も持つ
・クニトコタチ:世にまだ男女の性別が無かった世代の独り神の総称。地の先発者、地の先駆者(いくつかの意味がある)
・ミナカヌシ:史上初の人(元祖クニトコタチ)であり、アメミヲヤ(根源神)の顕現とされる(アメノミナカヌシ)

<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

【埴纏(はにまつ)りの文(あや)】

・屋造(つく)りの 法(のり)はアマテル
・神(かみ)の代(よ)に 天(あめ)の御孫(みまこ)の
・御言宣(みことのり) ヲコヌの尊(かみ)の
・頷(うなつ)きて ニハリの宮(みや)の
・宮造(みやつく)り 法(のり)お定(さた)むる

・その上(かみ)は クニトコタチの
・尊(かみ)の代(よ)に ムのタミメより
・ムロ屋(や)成(な)る 先(ま)つ地(は)お平(な)らし
・直柱(すきはしら) 棟(むね)お上面(かつら)に
・結(ゆ)ひ合(あ)わせ 萱葺(かやふ)き住(す)みて
・木(こ)の実(み)食(は)む 教(をし)ゑお民(たみ)に
・倣(なら)わせて 地床立(くにとこたち)の
・尊(かみ)となる

・これより先(さき)は
・天地(あめつち)の 成(な)りて現(あ)れます
・ミナカヌシ 二十世(ふそよ)に生(う)める
・民草(たみくさ)の 穴(あな)に住(す)まえは
・人(ひと)ならす

・クニトコタチの
・ムロ屋(や)より 宮殿(みやとの)造(つく)る
・ハサラ民(たみ) 傷(ゐた)め祟(たた)るの
・折(おり)あれは これ除(のそ)かんと
・思(おほ)すなり

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります