現代語訳

・この神々が常に巡って守るため、ヒミツノワサ(自然災害)の障害はない
・障害が無く治まっているときに、カグツチハニヤスが因んで万のオコロ※を生んだ
 ・しかし、タツと成らなかったために棄てられた
・その後、ヲヲクヌカミ※(クシヒコ)の告げによってニニキネの詔を受けた
 ・「オコロの守よ
 ・春は竈、9尺底に座せ
 ・夏は門、3尺底に座せ
 ・秋は井戸、7尺底に座せ
 ・冬は庭、1尺底に座せ
 ・ニイミヤの敷き座す地をイカスリ(往か擦り)て、ヒトフル(一途に奮闘)を成せよ
 ・スミヨロシは、兄オコロが守護せよ
 ・弟オコロは、終日 宮のウテナ(大殿)の暗所の中柱の根に住み、ヤマサ神と共に日々の暮らしを守るべし
 ・誓いにミハシラタツ(己柱を立てよ)」

<<前   次>>

用語解説

・オコロ:炎を吐く竜もどきとされる。ミヅチやモグラを指すと推定される(モグラを土竜と書くことにも関連するか?)
・ヲヲクヌカミ:"宮造り法"と"埴纏りの法"を定めたクシヒコを指し、いわゆる「大国主」を指すと推定される

<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

・この神(かみ)の 常(つね)に恵(めく)りて
・守(まも)る故(ゆえ) 火水(ひみつ)の業(わさ)の
・障(さわ)り無(な)し 障(さわ)り無(な)けれは
・治(をさ)まりて カグツチ神(かみ)と
・ハニヤス姫(ひめ) 因(ちな)みて万(よろ)の
・オコロ生(う)む 竜(たつ)成(な)らされは
・棄(す)てらるを ヲヲクヌ尊(かみ)の
・告(つ)けにより 天(あめ)の御孫(みまこ)の
・御言宣(みことのり)

・オコロの守(かみ)よ
・春(はる)は竈(かま) 九尺底(こたそこ)にあれ
・夏(なつ)は門(かと) 三尺底(みたそこ)にあれ
・秋(あき)は井戸(ゐと) 七尺底(なたそこ)にあれ
・冬(ふゆ)は庭(にわ) 一尺底(ひたそこ)にあれ
・和宮(にゐみや)の 敷(し)き座(ま)す地(くに)を
・いかすりて 一奮(ひとふる)なせよ

・住(す)み寄(よ)ろし 兄(ゑ)オコロ守(も)らは
・弟(おと)オコロ 片身(かたみ)に代(よ)り
・終日(ひめもす)に 宮(みや)の大殿(うてな)の
・暗所(くろところ) 中(なか)つ柱(はしら)の
・根(ね)に住(す)みて ヤマサの神(かみ)と
・諸共(もろとも)に 弥々(よよ)の竈(かまと)を
・守(まも)らしむへし

・誓(ちか)ひには 己柱(みはしら)立(た)てよ

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります