現代語訳

タタネコは(璽を捧げて)帰った後に君に申し上げた
 ・「賀茂の宮(河合宮・別雷宮)が荒れているのを見て思いました
 ・賀茂と伊勢の神々は上祖ですが、既に破れてイツ(勢い)が細くなっています
 ・細い守りでは、後々衰えていくでしょう」
・これを聞いた君は、タタネコの孫のクラマロを賀茂の斎主とし、名もオオカモと改めさせた
 ・また、賀茂社を新造し、11月15日に御祖(賀茂御祖神社)を遷宮した
 ・また、翌16日にはワケイカツチの宮(賀茂別雷神社)を遷宮し、オオタタネコを差使として和幣を納めた
・次の年(上鈴722年)、賀茂に御幸の道を造り、サラ(佐保川)にウチハシ(打橋)を架けることにした
 ・その際、材木を運ぶために木津川に仮橋を架けた
 ・3月初日、(君は)八十供を揃えて都を出て、タマミツに宿を取った
 ・3月2日、河合社に幣を納めて、御祖神(賀茂御祖神社)にてヤマシロフチが御饗を為した
 ・3月3日、貴船に乗って賀茂(賀茂別雷神社)に行き、ワケイカツチの大神に幣を納めた

<<前   次>>

用語解説



<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

・タタネコは 帰(かえ)り申(もふ)さく
・賀茂(かも)の宮(みや) 粗(あ)るるお付(ふ)して
・思(おも)みれは 賀茂(かも)と伊勢(いせ)とは
・上祖(みをや)なり 既(すて)に破(やふ)れて
・稜威(いつ)細(ほそ)し 守(まも)り細(ほそ)きは
・衰(おとろ)ひか

・君(きみ)聞(き)こし召(め)し
・タタネコか 孫(まこ)クラマロお
・斎主(いわひぬし) 名(な)もオオカモと
・賀茂社(かもやしろ) 新(さら)に造(つく)らせ
・十一月十五日(ねつきもち) 御祖(みをや)渡坐(わたま)し
・翌十六日(あすそむか) ワケイカツチの
・宮(みや)遷(うつ)し オオタタネコお
・差使(さおしか)の 和幣(にきて)納(おさ)むる

・次(つき)の年(とし) 賀茂(かも)に御幸(みゆき)の
・道(みち)造(つく)り サラに打橋(うちはし)
・造(つく)り木(き)の 木津(きつ)は仮橋(かりはし)

・三月初日(やよひはひ) 八十供(やそとも)揃(そろ)え
・都(みやこ)出(て)て 玉水(たまみつ)宿(やと)り
・二日(ふか)河合(かあひ) 幣(みてくら)納(おさ)む
・御祖神(みをやかみ) 山背(やましろ)フチか
・御饗(みあえ)なす 三日(みか)貴船(きふね)より
・賀茂(かも)に行(ゆ)き ワケイカツチの
・大神(おほかみ)に 幣(みてくら)納(おさ)め
・カモスミか 新殿前(にいとのまえ)に
・鶏蹴(とりけ)合(あ)ふ

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります