現代語訳

・(二人は続けた)
 ・「形は埴に水を重ねた陽の柱である
 ・"ヱ"の元神が別れる夜は、煎り豆を打ってオニヤラヰを為す
  ・この際、ヒラギヰワシ(柊鰯)はモノの垣に飾り、ホナカ・ユツリハを以ってシメカザリを作る
 ・"ヒ"の元神は西南にあって、風(属性)の2陽を招く神が来ればハツヒクサが開く
 ・ハツヒマツリ(立春)にはシムノフシヱを祝う
  ・この際、フトマカリ・山の榧・栗・海の芽(海藻)・トコロ・橘・イモカシラを用意して親睦を補う
 ・7日に奉るミソの菜はヌヱアシモチが齎すカサクサを祓う、その菜はこの7種である
  ・ゴゲフ・ハコベラ・イタヒラコ・スズナ・スズシロ・スセリ・ナズ、これによって除くのだ
 ・モチノアサホギ(六腑祭)にはアズキガユを食べて寒さを破り、ワタヱヤミ(腑穢病)を除く
  ・また、ササユバナ・ヲケラにドンドホを以って餅を焼き、穢れを祓うカミアリガユを食べる
 ・2月になればコリヱを試みムママツリを為す」

<<前   次>>

用語解説



<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

・形(かたち)埴重水(はゑみつ)
・陽(を)の柱(はしら)

・ヱ元(もと)の神(かみ)の
・別(わか)る夜(よ)は 煎(ゐ)り豆(まめ)打(う)ちて
・鬼(おに)遣(や)らゐ 柊(ひらき)鰯(ゐわし)は
・モノの垣(かき) 穂長(ほなか)譲葉(ゆつりは)
・注連飾(しめかさり)

・ヒは西南(つさ)風(かせ)の
・二陽神(ふつをかめ) 来(き)たれは開(ひら)く
・初日草(はつひくさ) 初日祭(はつひまつり)は
・ふと環(まかり) 山(やま)の榧(かや)・栗(くり)
・海(うみ)の芽(め)も トコロ・橘(たちはな)
・芋頭(ゐもかしら) 親(しむ)の節会(ふしゑ)は
・足(た)る睦(むつ)み

・七日(ゆみはり)奉(まつ)る
・ミソの菜(な)は ヌヱアシモチか
・瘡腐(かさくさ)お ゴゲフ・ハコベラ
・イタヒラコ スズナ・スズシロ
・スセリ・ナヅ この七種(ななくさ)に
・除(のそ)くなり

・十五日(もち)の朝祝(あさほ)き
・小豆粥(あつきかゆ) 寒(さむ)さに敗(やふ)る
・腑穢病(わたゑやみ) 明掛朮(さやけをけら)に
・とんと餅(もち) 穢浚(ゑさ)る神現(かみあ)り
・二月(きさらき)や 駆射(こりゑ)試(こころ)み
・馬祭(むままつり)

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります